2012年12月24日月曜日

ひとり防災訓練

私の家は東京都小平市。今は茨城県石岡市に単身赴任しています。

マヤ暦の終わる2012年12月21日、
もし大地震とか富士山噴火とか原発事故とか恐怖の大王が降ってくるとかあった時、
家族と離れている事で後悔したくない。
そう思い、防災フル装備で自宅近くに待機することにしました。
最悪の事態になったら嫁の実家がある鹿児島まで行けるように。
まあ半分は冗談です。

去年の311地震を教訓に大規模災害に備え、
あったら良いと思うものを色々揃えてきました。
それが車に載るものかどうか試してみるのも良いかなと。

妻と小学校5年生の娘の3人分の座席を確保し、
空いているスペースに荷物を詰め込みます。
車は初代ワゴンR。

屋根の上にはソーラーパネルと自転車。
 後部スペースにはソーラー発電用バッテリー(段ボール箱の下)、レジャーBOX1、10リットルガソリン携行缶、着替えの入ったリュック、長靴、自転車用ヘルメット、自転車ポンプ

助手席の後部座席は潰して荷室にしてます。
レジャーBOX2、カップラーメン1ダース3箱、クーラーBOXの中に20リットルの水

とこんな感じです。

3つのレジャーBOXの中は、
食料、電気ポット、調理器具、携帯充電器、電池、救急セット等を分けて入れてます。
自転車は機動性が高いので、渋滞で車が動けなくなった時とか良いかなと。

21日に仕事が終わった後、100km先の自宅周辺までドライブ。
周辺のマンガ喫茶に泊まり、翌日床屋や本屋で時間を潰しました。
メキシコの12月21日が終わる22日15時で訓練終了。
何事もなくて良かった。
地元の友人と風呂入って帰りました。

反省点として、自転車の前輪を積み忘れました。
これでは役に立ちませんね。

あ、こんなおバカな事はもちろん家族には内緒です。

2012年12月20日木曜日

初めてのガス欠 その3 GoogleMapsって便利

近くにガソリンスタンドまで歩ければ、
携行缶を借りて1リットルも入れて給油すれば何とかなるな。

そう思いつき、iphoneのグーグルマップで周辺を検索。



2kmほど離れたところにガソリンスタンド発見。

タップすると電話番号も判るので、営業時間と携行缶を貸してもらえるか聞いてみる。
すると19時30分まで営業。携行缶も保証金(2000円)を貰えば貸せるますよという事。
19時30分まで1時間くらいあるので歩いても大丈夫そうだ。

とりあえず、保険会社にはキャンセルの電話をし、車のエンジンを祈りながら掛けてみると・・・。
エンジン掛かった!

なんとかスタンドまで300m手前まで来れました。
交差点を曲がって100mも行けばガソリンスタンドです。

交差点の信号待ちでエンストしたら目も当てられないので
手前の路肩に車を停めガソリンスタンドまで歩きます。
スタンドの人に事情を話すと、車で送ってあげるよと優しい言葉。
携行缶に5リットル入れ、軽トラックで現場へ。

給油完了し、事なきを得ました。

スマホはホントに便利だなというお話しでした。
失敗を活かして翌日10リットルの携行缶を購入。
ホームセンターで¥2200でした。


2012年12月18日火曜日

初めてのガス欠 その2ー保険会社判明ー

ちなみにエンストしたところの周辺はこんな感じ。

大きな地図で見る

保険会社はネットで申し込んだのは覚えているけど、会社名は忘れた。
でもネットならメールでやり取りしている筈なので、過去のメールを確認すれば判るだろう。

俺は何年も前からメールはGmailを使っている。
そして手元にはiphone。

Gmailのアプリで「自動車保険 契約」で検索。
過去のメールの中から、「契約継続手続き完了」の見出しを見つけた。
そうだ、SBI損保だった。

契約者番号とお客様専用ページを確認
故障とかに対応してくれるサービスもありそうだ。
ホームページで連絡先を確認して電話をしてみる。
すぐに繋がり、状況を説明すると対応してくれそうだ。
でも、担当窓口が混み合っているという事で
折り返しの連絡するという事になった。
まずは一安心。

でもこれは別に料金が掛かるんだろうか?
助けが来るまでどのくらい待つのだろうか?
ガソリンを入れるだけで走れるので、なんか悔しい。

気持ちが落ち着いてきたら別のアイディアが浮かんだ。

つづく

人生初のガス欠 その1ーぷちパニックー

昨日の夜の話。

会社が終わって用事を済ませに寮と反対方向に走行中、突然エンジン異常のランプが付き、アクセルが反応しなくなりました。まさかのガス欠。

俺の車は19年前の初代ワゴンR。ガソリンメーターはついているけど、警告ランプはありません。なので燃費と走行距離メーターを目安にしててまだ30kmくらいは走る計算でしたが甘かった。

周辺はたまに通る道ですが、田舎のバイパス通りで周囲は畑ばかり。近くにガソリンスタンドは思い当たりません。とりあえず路肩に停車してハザード点けて安全確保。
ちょっとパニック状態で考えられない。

最初に思ったのは、まずプロに相談しよう。
で、いつもお世話になっている修理工場に電話してみました。
「JAFも入っていないし、周りにガソリンスタンドも無い。こんな時はどうすれば良いでしょう」
すると「任意保険はどこに入ってますか?そちらでロードサービスを受けられませんか?」
なるほど。保険にそんなサービスがあったかも。
お礼を言って、電話を切りました。
ところで、俺どこの保険に入ってるんだっけ?
連絡先は?

つづく

2012年12月14日金曜日

20年振りの交信


今まで放置してたけど、12月21日に備えて遠方の友人と交信してみました。
寮から10km程で筑波連山の1つ、朝日峠に到着。
ここから地元の友人の住む越谷まで直線距離で約50km。
結果は・・・。


なんと電話の通話品質で会話が出来ました。
高度があるといっても、こっちはハンディ機。
驚いた。

災害時に携帯電話やインターネットが使えなくても、
遠方とコミュニケーションできる手段があれば、
お互いの周辺状況を知る事ができるので安心かなと。

因に周波数帯は430MHz。
コールサインは7L1XGX
従事者免許は中学生の時に取りました。

2012年12月1日土曜日

「祈り」&ハープ・メディテーション



11月25日(日)に河口湖で開催されたイベント。
ハープの演奏と「祈り」という映画の上映会なのだけど、
この「祈り」の監督をされた「白鳥哲」氏の講演がとても心に響いた。

この方は俳優・声優なのだけど、
2007年に、手術の難しい脳の真ん中当りに脳腫瘍が出来て、
声が出なくなり、舌が動かなくなり、もの凄い頭痛に襲われた。

色々な試行錯誤があり、「ホ・オポノポノ」にたどり着く。

人生の負の想いに対して、言葉にし、それを赦す。
更に過去生も明らかにし、赦した。
そうしたら腫瘍が無くなってしまった。
講演されている白鳥氏は全くの健常者でパワフルでした。

そんな監督が作った映画が「祈り」。
http://www.inori-2012.sakura.ne.jp/sakuhin/index.html

筑波大学名誉教授の村上和雄博士のノンフィクションドキュメント。
村上博士は人の「想い」が遺伝子に与える影響を研究されていて、
人の「想い」の力が「地軸」を動かしたり、遠く離れた人の病気を治してしまう事を実験によって確かめたという。
監督ご本人の体験談の後だけに、感じいるところが多かった。

でも私が一番衝撃を受けたのが白鳥氏が目指すこれからの社会。
1.フリーエネルギー
2.与える経済
3.農業の再生

資本主義の次の社会がはっきり見えた気がした。

2012年10月7日日曜日

定年後を考える



 いつも拝見している社会派ブロガーちきりんさんのブログの企画に乗っかりました。
 
2012-08-16 ちきりんと一緒に 『未来について考えよう!』

 私は45歳ですが定年後の仕事についてよく考えます。
 年金情報サイトによると2020年に現在の年金制度では、
65歳以上の1人の年金を2人の現役世代が支えるそうです。
 年金はまったく当てにできない中で今の会社を定年退職した後、どう生きて行くか。

 あるソースによると現在のスペイン南部の若者の失業率は65%だそうです。
 日本や他の欧米諸国もここまでではなくとも失業率は増加傾向です。
 仕事が無い=社会に必要とされていない人口がこれだけいる状況が維持できるとは思えません。
 今後世の中は変わらざるを得ないと思います。

 そんななかちきりんさんの記事でワークシフトという本を知りました。


 1冊の本を読んで背景を共有化した上で、そのテーマについてディスカッションする事に面白さを感じたので参加してみました。
  
ワークシフトを読んだ感想はこちら



 当日はネットカフェでイベントに参加。

ディスカッション自体は発言量が多すぎてなにがなんだか。
まとめログも発言数が3000もなると読む気になれない。
この辺がテクノロジーの力でリアルタイムに上手く消化できると面白くなるかも。
一人のキーマンの投げかけに大勢がリアルに議論する面白さと難しさを感じました。

 個人的にはディスカッションに参加するため、決められた時間に間に合う様に真剣に本を読み、まとめ、自分の考えを整理する時間を持てた事が良かったですね。

 ちきりんさんの投げかけでこの本に出会え、
 そして仕事をテーマに多くの方との議論に参加できた事に感謝します。

2012年9月19日水曜日

タネが危ない

先日、講演を聞いた野口氏の書籍を購入しました。
内容は講演と同じです。
改めて読む事で理解が深まりました。

アマゾンにレビューをしましたので、そちらのレビューを転載します。
小さなお子様をお持ちのお父さん、お母さんは是非読む事をオススメします。

*********************************

タネが危ない

著者は固定種という昔ながらの種を扱う種苗会社の3代目
講演を聞いて、これは深く掘り下げないといけない問題だと思い購入しました。

雄性不稔というおしべのない異常な花を使って、クローンを作るのがF1という種類のタネ
店に並んでいる野菜の多くはこのF1種から出来た野菜だそうです。
F1は生産者や流通業者、販売業者などの供給側にとって、都合が良く金になる。
また見栄えもよいので消費者にも受入れられる。
しかし細胞レベルで考えれば、
日常的に生殖能力を失ったミトコンドリア異常の野菜ばかりを食べ続けているという現実。
無知というのは恐ろしい。

F1種を作る方法はブラックボックスだが、
その種を作っている会社の開発者は、
自分と家族の分は昔の種を買って自分で育てているという。

生命を人間の都合の良いように作り変えたつけは必ず返って来ると思う。
まず、現実を知り、家族や子供を守る為に何が出来るのか
それぞれが考える必要があると思う。
小さな子供を持つ親は必読。

文章はとても読み易く、すらすら読めます。
種苗会社や遺伝子組み換え会社のしている事はとんでもない事に思えますが、
著者がクールなのが意外です。

**********************************

2012年9月4日火曜日

タネの話

タネの話を聞きに河口湖まで行ってきました。
お話して頂くのは日本で唯一固定種のタネのみを扱っている「野口のタネ」の野口さん
今我々が食べている野菜の現状についてユーモアを交えての講演でした。
しかし内容はシビアで驚くべき内容でした。


農業は効率を高め生産性をあげる事を第一に考えた。
その方法はおしべのない奇形種を使い、違う植物同士を掛け合わせた物だった。
結果、綺麗で流通し易く痛み難くなったが、味は犠牲になった。
形は昔ながらでも、それは違う野菜になった。
蜂が消失したり、男性の精子が少なくなったのも関係があるかもしれない。
更に遺伝子操作により発芽した瞬間に死ぬターミネーター種子というのも開発されている。


話を聞いて暗澹たる気持ちになりました。
人間は生命を弄んだ罰を受けるのではないか?
自分たちの食べ物は自分たちで確保する必要があるな。
そんな気持ちになりました。




2012年9月3日月曜日

竜巻かっ!

今日の午後2時頃、石岡は怪しい雲が立ちこめていた。
アメッシュを見ると、土浦方面から真っ赤な雨域が向って来ている。
雷も鳴り始めた。
と、南西の方角から見た事も無い雲がやって来た。
上の方では渦を巻いている。そして、雲の下が段々と下がって来ている。
ヤバい。



竜巻にならないでと祈るような気持ちで見てたら、
それ以上発達せずに通り過ぎて行った。
恐かったー。

2012年8月28日火曜日

大豆の花

最近また暫く雨が降らない日が続いてて、
1週間先も雨が見込めなさそうなので、
朝から畑に水やりに行きました。

すると、大豆は白くて小さな花をつけてました。
へー、大豆の花ってこんななんだ。
(バッタの足元)

トマトもちょっと赤みは足りませんが、
また実がなっています。
本日は13個収穫。

2012年8月26日日曜日

大きくなってきた

1週間ぶりに畑を見に行った。
大豆またまた生長しててビックリ。
葉っぱも新しく生えたものはそれほど食べられてなさそう。

ちょっと見たところ、いつものコガネムシの姿はなく、
ショウリョウバッタがいた。食べられ方も今までとは違う感じ。
いろんな虫の生活を支えているんですね。

トマトは3つ収穫しました。
もちろんその場で頂きました。


2012年8月16日木曜日

久家ぶどう園

私の職場の近くの道路沿いにぶどう棚のある直売所があります。
元々石岡サンドを買いに柿岡まで自転車で向う途中だったのですが、
そろそろぶどうのシーズンなので下見を兼ねて立ち寄ってみました。

こちらは自分達で育てている葡萄を販売している直売所だそうで、
ぶどうの種類は10種類以上もあるそうです。
早い物だと6月から収穫できるそうで、お店もその頃から営業しているそうです。
へぇ〜。そんなに早くから収穫できるものなんですね。

で、今旬なのはどれですか?と尋ねると、
「シャインマスカット」というぶどうだそうです。
お値段なんと3000円以上
えー、高い!
ところが、これが東京に行くと3倍近い値段になるそうです。
30年前のメロンのイメージですね。

「それじゃ儲かって仕方ないですね」と言うと
「そんなことないんだ。」とおっしゃいます。
こちらはハウスで育てているそうで、
設備投資に何百万単位で色々コストがかかるのだそうです。
さらに燃料費もバカにならないという。
なるほど、原価も高いんだ。

この辺の八郷地区と隣町の千代田はどちらもフルーツ農園が多いのだけど、
千代田は路地もので八郷はハウスものが多いとの事。
ハウスものの良い所は、路地ものと比較して農薬の量が少なくて済む事だそう。
農薬が少ないのは良いね。

話しながらぶどうを試食させて頂きました。
シャインマスカットも美味しかったけど、巨峰が別格の美味さ!
10月までやっているそうなので石岡に車で来た際はまず試食してみてください。
こだわりを実感できると思います。

色々勉強になりました。

久家ぶどう園
茨城県石岡市下林2448−853
0299−43−0211

2012年8月14日火曜日

ソーラーパネルから車内へのケーブル引きこみ

ちょっと頭を悩ませたのがこれ。
当初は後席の窓から車内に入れようと思いました。
窓をバイザーの上まで上げれば雨の進入はありませんが、
スマートでない上、使い勝手も悪そう。





試しに後ろのハッチから線を引き込んでみると、
ハッチを閉めてもケーブルは潰れなさそうです。

見た目も悪くないので、暫くこの状態でした。

ところが、友人が「これ雨の日ヤバいんじゃない」とアドバイス。
そういえば取り付けてから2週間雨の日なかった。
試しにシャワーを車の後部にあててみると・・・。
ケーブルを伝って車内に水が浸入。
バッテリの近くが濡れてしまいました。

最悪ショートの危険があった。危なかった。
そこで色々と試行錯誤して結局こうなりました。

ケーブルをハッチの溝に併せて下まで這わせて、
車内には下から上にケーブルを入れる。
こうすればケーブルを雨水が伝っても
車内には入りません。

今の所問題なく運用できています。

大豆の葉っぱが・・・

大豆の葉っぱが思ったより食べられていました。


こりゃ大豆の成長より早いペース。

犯人は多分コガネムシ。
新しい芽にも付いてたので、摘んで思いっきり放ってやりました。
でもまたもどってくんだろうな~。

農薬は使いたくないのでそのまま。
大豆の生命力と自然の調和に掛けます。
まぁ全滅は無いだろう(と願う)

とりあえず草取りをしました。

トマトはたくさん赤くなってました。

4つ収穫。そしてその場で食す。

美味し~。

 この日も暑い一日でした。

 


2012年8月8日水曜日

電圧計をつけた

太陽光で蓄電したバッテリーの容量をモニターするのに良いと、
こちらをホームセンターで見つけて購入しました。
¥1200でした。

電圧の他、外気温を測れるセンサーも付いているので、
センサーをバッテリーに貼りつけて、異常に高温になっていないか
モニターできるのも良いかなと。

ところが、この電圧計が役立たず。
表示がずーっとHiのまま。
おまけにHi状態だとアラームがなる仕様で、
走行中に突然アラームが鳴り出す始末。

そこで、デジタル表示の電圧計を、
電子工作マニアで知らない人はいない「秋月電子」で購入。
でも、そのままでは使えないので、
電気の得意な友人に、
シガーソケットに繋げば使えるように工作してもらいました。

すばらしい!天才!!

ハンドルの下にちょうど良いスペースがあったので、
そこに両面テープで電圧計を貼りつけ、
サブバッテリーから伸ばしたDC12Vのソケットに差し込むと、
見事に表示されました。

小数点以下2桁まで表示されるので、
今のバッテリの容量が一目で判ります。
大満足。

2012年8月7日火曜日

あの影の正体

夕焼け時に見えたあの影。

一緒に見ていた友人が調べてくれました。
光芒(こうぼう)という自然現象の様です。

調べてくれたリンク。
光芒(こうぼう)
そうそう。これこれ。
そうか、雲の影だったんだ。
なんか滅多に見られない自然現象だったようで。

Wikiで「光芒」を調べると、
「一般的な用法では、細長く伸びる一筋のを意味する。」
とある。
その下に「薄明光線または反薄明光線のこと」
とあるので、薄明光線をクリック。

これだな。
よく雲の隙間から太陽の光が漏れて光の線が出るあの現象の
逆バージョンと言う事で納得。
不安に思うと、何でも不安材料に結びつけてしまうという典型でした。

2012年8月4日土曜日

地震予測の結果

28日、29日と夕暮れ時に変わった雲があった。
翌日以降、空気が若干乾燥してきた事もあり、
気になる夕暮れは無かった。

昨日、ふと空を見ると満月。
(実際は満月+1日でした)

29日から5日も経っているから来るとしたら今日かな。と思い、
ガソリンは満タンにしておいた。

21時過ぎ、飯食って布団で横になってたらいつの間にか寝てしまった。
ゴゴゴという地鳴りと共に地震で目が覚めた。

音の割にはそれほど揺れは大きくない。
でも、いったいどこが震源?



茨城県南部。近いじゃん。
北緯36.1 東経139.9ってどこだ?


坂東市か、この辺の震源地震最近多いな。
でも、坂東市だと、筑波山の南側なので方向はちょっと違うな。

ん、あと1箇所震度4の所があるぞ、
これはどこだろう?









栃木県真岡市石島か、
ここなら方向的にドンピシャだな。

きっと、実際の震源はココだったんだろう。

と、勝手に結論付けて納得しました。
日数が2日ほどオーバーしたのは気になりますが、
29日の該当地震ということで、たいした事無くてよかった。

ところで、28日のあの影はなんだったんだろう???

2012年8月2日木曜日

バッテリの性能をチェック

バッテリーの性能をチェックする為に、満充電になったところで
ソーラーパネルの接続を切って、放置した時の電圧の減り具合をチェックする事にした。


まず、満充電となったときの電圧をテスターを使って測定


14.10V

バッテリーに接続されている機器は
①チャージコントローラー
②DC-ACインバーター(電源OFF)
③DCソケット(LEDランプ付き)
④DCソケット経由で計測器(LEDランプ付き)













太陽光との接続を切り離して、
30時間後 12.88V
48時間後 12.82V
53時間後 12.80V

ここでインバーターに掃除機(28W)をつなぎ
15分ほど車内を掃除
12.72V
72時間後 12.74V
100時間後 12.70V

ここで実験終了。

結論!
自然放電分も含めて、チャージコントローラー、LEDランプ程度の負荷なら
殆ど気にする必要なし。

因みに
電気の得意な友人の話によると、
ディープサイクルバッテリといえども、鉛電池は極力満充電を維持した方が良い
との事。

普通のカーバッテリとくらべて、ディープサイクルバッテリーは、
バッテリーの電気が空になるまで使えるのが良いのだけど、
バッテリーにダメージを与えることには変わりが無いそうだ。
取り説にも半分位まで使ったら充電するのが良いとある。
なるほど。


バッテリとインバーターの設置場

さて、太陽光パネルは無事に屋根に取り付けられたということで、
バッテリーとインバーターをどこに設置するかという話。

ワゴンRは軽自動車。小さい車なので荷室は有効に使いたい。

基本的には車は俺1人しか乗らない。時々もう1人。
但し、非常時には4人乗れるようにはしておきたい。

普段は後席は常に倒しているので、
当初、前席と後席の間の隙間にバッテリーを入れたいと考えていた。
試しにバッテリーの入っていた箱を入れてみる。
おー!ピッタリ。

これでバッテリーの置き場所は解決。
念のため電気の得意な友人に相談すると、
「バッテリーをそのまま置くのは危ないからケースに入れたほうがいいよ」
とアドバイスを貰った。

「えーっ、ケースに入れる程スペースないし、
サイズが隙間にピッタリなら、倒れる心配もないから大丈夫じゃないか?」
と抵抗したら、「止めたほうが良い」と。

その理由は
①バッテリ内は希硫酸だから、万が一こぼれたら室内が溶ける。
②バッテリから多少の水素が出るので出来るだけ外気に近い所が良い。
③水素が出るとバッテリ本体が膨らむのでスペースに余裕があったほうが良い。
④本体が熱を持つ事も考えられるので内装とくっつけないほうが良い。

とまあ完全にダメ出し。
でも、事が起こったら取り返しの付かない事態になりかねないので、
こういう助言が貰えるのはホントに助かります。

で、渋々ケースに入れる事に納得し、ホームセンターでよさげなケースを探します。
バッテリが入っていた箱を持って、ホームセンター内をうろうろ。
良さそうなサイズの物があったら、箱を入れてみて具合を確かめます。
すると良いのがありました。

ちょうど上の部分が大きく空いているので、水素を逃がす喚起もOK
蓋も別売りであります。
場所は座席から一番遠いリアハッチの横に置くことにしました。








ケースを置いてみると、横に無駄なスペースが。

試しにココにインバーターをネジで止めたらどうか試したらピッタリ。

これならケーブルの引き回しも少なくて良い。
電気をロスしない為には、ケーブルは出来るだけ短い方が良いそうです。






チャージコントローラーはバッテリケースの蓋の上に置きました。

本当はバッテリーから出るガスが、機器を腐食させるのを防ぐ為、離したほうが良いようです。

蓋の上だし大丈夫だろう。






中々スペースに無駄の無い設置場所になったなと満足しましたが、
問題がある事に2週間後に気が付きました。

インバーターが邪魔して、座席が上がりきりません。(泣)

max3人乗りで妥協します。

2012年8月1日水曜日

雨が降らない

梅雨明してからもう2週間くらい雨が降らない。
畑が気になる。日照りで枯れてしまわないか?

そこで今朝早起きして、
キャンプ用の水入れを持って行ってみた。
よかった。元気そうだ。

相変わらず、色々な虫がついてる。

結構葉っぱを食べられている大豆もあるけど、

あまり気にしない事にした。


新しい葉っぱもどんどん出てくるし、
天敵も虫を食べにくるだろうから、
全部食べ尽される事は無いだろう。

早速畝に沿って水をかける。

気持ちとしては、倍くらいの水をあげたいけど、
無いよりマシだろう。

水をあげられて少し気が楽になった。
畑を始めるまでここまで雨が恋しい気持ちは無かったな。




「とまと」もまた食べられそうだ。