2012年8月28日火曜日

大豆の花

最近また暫く雨が降らない日が続いてて、
1週間先も雨が見込めなさそうなので、
朝から畑に水やりに行きました。

すると、大豆は白くて小さな花をつけてました。
へー、大豆の花ってこんななんだ。
(バッタの足元)

トマトもちょっと赤みは足りませんが、
また実がなっています。
本日は13個収穫。

2012年8月26日日曜日

大きくなってきた

1週間ぶりに畑を見に行った。
大豆またまた生長しててビックリ。
葉っぱも新しく生えたものはそれほど食べられてなさそう。

ちょっと見たところ、いつものコガネムシの姿はなく、
ショウリョウバッタがいた。食べられ方も今までとは違う感じ。
いろんな虫の生活を支えているんですね。

トマトは3つ収穫しました。
もちろんその場で頂きました。


2012年8月16日木曜日

久家ぶどう園

私の職場の近くの道路沿いにぶどう棚のある直売所があります。
元々石岡サンドを買いに柿岡まで自転車で向う途中だったのですが、
そろそろぶどうのシーズンなので下見を兼ねて立ち寄ってみました。

こちらは自分達で育てている葡萄を販売している直売所だそうで、
ぶどうの種類は10種類以上もあるそうです。
早い物だと6月から収穫できるそうで、お店もその頃から営業しているそうです。
へぇ〜。そんなに早くから収穫できるものなんですね。

で、今旬なのはどれですか?と尋ねると、
「シャインマスカット」というぶどうだそうです。
お値段なんと3000円以上
えー、高い!
ところが、これが東京に行くと3倍近い値段になるそうです。
30年前のメロンのイメージですね。

「それじゃ儲かって仕方ないですね」と言うと
「そんなことないんだ。」とおっしゃいます。
こちらはハウスで育てているそうで、
設備投資に何百万単位で色々コストがかかるのだそうです。
さらに燃料費もバカにならないという。
なるほど、原価も高いんだ。

この辺の八郷地区と隣町の千代田はどちらもフルーツ農園が多いのだけど、
千代田は路地もので八郷はハウスものが多いとの事。
ハウスものの良い所は、路地ものと比較して農薬の量が少なくて済む事だそう。
農薬が少ないのは良いね。

話しながらぶどうを試食させて頂きました。
シャインマスカットも美味しかったけど、巨峰が別格の美味さ!
10月までやっているそうなので石岡に車で来た際はまず試食してみてください。
こだわりを実感できると思います。

色々勉強になりました。

久家ぶどう園
茨城県石岡市下林2448−853
0299−43−0211

2012年8月14日火曜日

ソーラーパネルから車内へのケーブル引きこみ

ちょっと頭を悩ませたのがこれ。
当初は後席の窓から車内に入れようと思いました。
窓をバイザーの上まで上げれば雨の進入はありませんが、
スマートでない上、使い勝手も悪そう。





試しに後ろのハッチから線を引き込んでみると、
ハッチを閉めてもケーブルは潰れなさそうです。

見た目も悪くないので、暫くこの状態でした。

ところが、友人が「これ雨の日ヤバいんじゃない」とアドバイス。
そういえば取り付けてから2週間雨の日なかった。
試しにシャワーを車の後部にあててみると・・・。
ケーブルを伝って車内に水が浸入。
バッテリの近くが濡れてしまいました。

最悪ショートの危険があった。危なかった。
そこで色々と試行錯誤して結局こうなりました。

ケーブルをハッチの溝に併せて下まで這わせて、
車内には下から上にケーブルを入れる。
こうすればケーブルを雨水が伝っても
車内には入りません。

今の所問題なく運用できています。

大豆の葉っぱが・・・

大豆の葉っぱが思ったより食べられていました。


こりゃ大豆の成長より早いペース。

犯人は多分コガネムシ。
新しい芽にも付いてたので、摘んで思いっきり放ってやりました。
でもまたもどってくんだろうな~。

農薬は使いたくないのでそのまま。
大豆の生命力と自然の調和に掛けます。
まぁ全滅は無いだろう(と願う)

とりあえず草取りをしました。

トマトはたくさん赤くなってました。

4つ収穫。そしてその場で食す。

美味し~。

 この日も暑い一日でした。

 


2012年8月8日水曜日

電圧計をつけた

太陽光で蓄電したバッテリーの容量をモニターするのに良いと、
こちらをホームセンターで見つけて購入しました。
¥1200でした。

電圧の他、外気温を測れるセンサーも付いているので、
センサーをバッテリーに貼りつけて、異常に高温になっていないか
モニターできるのも良いかなと。

ところが、この電圧計が役立たず。
表示がずーっとHiのまま。
おまけにHi状態だとアラームがなる仕様で、
走行中に突然アラームが鳴り出す始末。

そこで、デジタル表示の電圧計を、
電子工作マニアで知らない人はいない「秋月電子」で購入。
でも、そのままでは使えないので、
電気の得意な友人に、
シガーソケットに繋げば使えるように工作してもらいました。

すばらしい!天才!!

ハンドルの下にちょうど良いスペースがあったので、
そこに両面テープで電圧計を貼りつけ、
サブバッテリーから伸ばしたDC12Vのソケットに差し込むと、
見事に表示されました。

小数点以下2桁まで表示されるので、
今のバッテリの容量が一目で判ります。
大満足。

2012年8月7日火曜日

あの影の正体

夕焼け時に見えたあの影。

一緒に見ていた友人が調べてくれました。
光芒(こうぼう)という自然現象の様です。

調べてくれたリンク。
光芒(こうぼう)
そうそう。これこれ。
そうか、雲の影だったんだ。
なんか滅多に見られない自然現象だったようで。

Wikiで「光芒」を調べると、
「一般的な用法では、細長く伸びる一筋のを意味する。」
とある。
その下に「薄明光線または反薄明光線のこと」
とあるので、薄明光線をクリック。

これだな。
よく雲の隙間から太陽の光が漏れて光の線が出るあの現象の
逆バージョンと言う事で納得。
不安に思うと、何でも不安材料に結びつけてしまうという典型でした。

2012年8月4日土曜日

地震予測の結果

28日、29日と夕暮れ時に変わった雲があった。
翌日以降、空気が若干乾燥してきた事もあり、
気になる夕暮れは無かった。

昨日、ふと空を見ると満月。
(実際は満月+1日でした)

29日から5日も経っているから来るとしたら今日かな。と思い、
ガソリンは満タンにしておいた。

21時過ぎ、飯食って布団で横になってたらいつの間にか寝てしまった。
ゴゴゴという地鳴りと共に地震で目が覚めた。

音の割にはそれほど揺れは大きくない。
でも、いったいどこが震源?



茨城県南部。近いじゃん。
北緯36.1 東経139.9ってどこだ?


坂東市か、この辺の震源地震最近多いな。
でも、坂東市だと、筑波山の南側なので方向はちょっと違うな。

ん、あと1箇所震度4の所があるぞ、
これはどこだろう?









栃木県真岡市石島か、
ここなら方向的にドンピシャだな。

きっと、実際の震源はココだったんだろう。

と、勝手に結論付けて納得しました。
日数が2日ほどオーバーしたのは気になりますが、
29日の該当地震ということで、たいした事無くてよかった。

ところで、28日のあの影はなんだったんだろう???

2012年8月2日木曜日

バッテリの性能をチェック

バッテリーの性能をチェックする為に、満充電になったところで
ソーラーパネルの接続を切って、放置した時の電圧の減り具合をチェックする事にした。


まず、満充電となったときの電圧をテスターを使って測定


14.10V

バッテリーに接続されている機器は
①チャージコントローラー
②DC-ACインバーター(電源OFF)
③DCソケット(LEDランプ付き)
④DCソケット経由で計測器(LEDランプ付き)













太陽光との接続を切り離して、
30時間後 12.88V
48時間後 12.82V
53時間後 12.80V

ここでインバーターに掃除機(28W)をつなぎ
15分ほど車内を掃除
12.72V
72時間後 12.74V
100時間後 12.70V

ここで実験終了。

結論!
自然放電分も含めて、チャージコントローラー、LEDランプ程度の負荷なら
殆ど気にする必要なし。

因みに
電気の得意な友人の話によると、
ディープサイクルバッテリといえども、鉛電池は極力満充電を維持した方が良い
との事。

普通のカーバッテリとくらべて、ディープサイクルバッテリーは、
バッテリーの電気が空になるまで使えるのが良いのだけど、
バッテリーにダメージを与えることには変わりが無いそうだ。
取り説にも半分位まで使ったら充電するのが良いとある。
なるほど。


バッテリとインバーターの設置場

さて、太陽光パネルは無事に屋根に取り付けられたということで、
バッテリーとインバーターをどこに設置するかという話。

ワゴンRは軽自動車。小さい車なので荷室は有効に使いたい。

基本的には車は俺1人しか乗らない。時々もう1人。
但し、非常時には4人乗れるようにはしておきたい。

普段は後席は常に倒しているので、
当初、前席と後席の間の隙間にバッテリーを入れたいと考えていた。
試しにバッテリーの入っていた箱を入れてみる。
おー!ピッタリ。

これでバッテリーの置き場所は解決。
念のため電気の得意な友人に相談すると、
「バッテリーをそのまま置くのは危ないからケースに入れたほうがいいよ」
とアドバイスを貰った。

「えーっ、ケースに入れる程スペースないし、
サイズが隙間にピッタリなら、倒れる心配もないから大丈夫じゃないか?」
と抵抗したら、「止めたほうが良い」と。

その理由は
①バッテリ内は希硫酸だから、万が一こぼれたら室内が溶ける。
②バッテリから多少の水素が出るので出来るだけ外気に近い所が良い。
③水素が出るとバッテリ本体が膨らむのでスペースに余裕があったほうが良い。
④本体が熱を持つ事も考えられるので内装とくっつけないほうが良い。

とまあ完全にダメ出し。
でも、事が起こったら取り返しの付かない事態になりかねないので、
こういう助言が貰えるのはホントに助かります。

で、渋々ケースに入れる事に納得し、ホームセンターでよさげなケースを探します。
バッテリが入っていた箱を持って、ホームセンター内をうろうろ。
良さそうなサイズの物があったら、箱を入れてみて具合を確かめます。
すると良いのがありました。

ちょうど上の部分が大きく空いているので、水素を逃がす喚起もOK
蓋も別売りであります。
場所は座席から一番遠いリアハッチの横に置くことにしました。








ケースを置いてみると、横に無駄なスペースが。

試しにココにインバーターをネジで止めたらどうか試したらピッタリ。

これならケーブルの引き回しも少なくて良い。
電気をロスしない為には、ケーブルは出来るだけ短い方が良いそうです。






チャージコントローラーはバッテリケースの蓋の上に置きました。

本当はバッテリーから出るガスが、機器を腐食させるのを防ぐ為、離したほうが良いようです。

蓋の上だし大丈夫だろう。






中々スペースに無駄の無い設置場所になったなと満足しましたが、
問題がある事に2週間後に気が付きました。

インバーターが邪魔して、座席が上がりきりません。(泣)

max3人乗りで妥協します。

2012年8月1日水曜日

雨が降らない

梅雨明してからもう2週間くらい雨が降らない。
畑が気になる。日照りで枯れてしまわないか?

そこで今朝早起きして、
キャンプ用の水入れを持って行ってみた。
よかった。元気そうだ。

相変わらず、色々な虫がついてる。

結構葉っぱを食べられている大豆もあるけど、

あまり気にしない事にした。


新しい葉っぱもどんどん出てくるし、
天敵も虫を食べにくるだろうから、
全部食べ尽される事は無いだろう。

早速畝に沿って水をかける。

気持ちとしては、倍くらいの水をあげたいけど、
無いよりマシだろう。

水をあげられて少し気が楽になった。
畑を始めるまでここまで雨が恋しい気持ちは無かったな。




「とまと」もまた食べられそうだ。