2013年10月29日火曜日

福島原発事故と放射線被爆対策

放射能って恐ろしけど、シーベルトとかベクレルとか単位が色々あるし、
α線β線γ線とか、セシウムとかプルトニウムとか
何をどう注意すればよいのかよくわからない。
どこかで整理したいなと常々思っていましたが、素晴らしい本に出会いました。

非電化工房主宰の藤村博士が作成した放射線被爆対策のテキスト。

先日娘と那須にある非電化工房へ行ったとき目に留まりました。
A4版で100頁程のレポートなのですが、
放射能についての解説がとても判り易い。
そして対策の考え方と方法が具体的で実践的です。

以下に目次を転載します
第1章 原発事故による被爆の実際
 1.1放射能汚染の経路
 1.2放射線の種類
 1.3放射性物質の種類
 1.4被爆の種類
 1.5被爆の被害
 1.6福島原発事故による放射能温泉状況
 1.7緊急避難の基準
 1.8チェルノブイリ原発事故からの教訓
 1.9国の基準と住民の基準
第2章 放射能の測定方法
 2.1何の為に、何を測定するのか
 2.2空間放射線量の測定方法
 2.3地面と土壌の汚染度の測定方法
 2.4飲食物の汚染度の測定方法
 2.5落ち葉、堆肥、木材の汚染度の測定方法
 2.6人体内部の汚染度の測定方法
 2.7空気の汚染度の測定方法
第3章 被爆量と被爆被害の計算方法
 3.1外部被爆量の表し方と計算方法
 3.2内部被爆量の表し方と計算方法
 3.3トータルの被爆量の表し方と計算方法
 3.4野菜・穀物の汚染度の予測方法
 3.5牛乳、牛肉の汚染度の予測方法
第4章 被爆対策の方法
 4.1基本的な考え方
 4.2外部被爆対策
  4.2.1現状分析
  4.2.2対策目標の定め方
  4.2.3土の庭や校庭・講演の除染方法
  4.2.4コンクリート表面の除染方法
  4.2.5砂利面の除染方法
  4.2.6芝生面の除染方法
  4.2.7屋根の除染方法
  4.2.8道路の除染方法
  4.2.9建物の除染方法
  4.2.10樹木の除染方法
  4.2.11薪ストーブからの被爆対策
  4.2.12実際の除染実施例
 4.3内部被爆対策
  4.3.1現状分析
  4.3.2汚染飲食物を摂取しない
  4.3.3食品による免疫力向上と排泄促進
  4.3.4水中の放射性物質の除去方法
  4.3.5空気中の放射性物質の除染方法
  4.3.6母乳を介しての放射能汚染対策方法
 4.4野菜の放射能汚染対策
 4.5牛乳・肉・卵の放射能汚染対策
第5章 NPO「那須希望の砦」
 5.1設立のいきさつ
 5.2これまでの活動
 5.3現在の活動
 5.4資金
転載おわり

那須は福島原発から100km離れているそうですが、測定の結果福島市と大差ない放射線量に至ったそうです。
そこで500人規模の住民プロジェクト「那須希望の砦」がスタートし、放射能測定器を購入、正しい方法で計測し除染対策を実行します。
どの数値まで除染すれば「納得」できるかも明記されています。

本当は国や東電が現実に向き合って真摯にこの様な対策に取り組む必要があると
思うのですが、そう出来ないのが日本の闇なんでしょうね。
正しい知識を身につけて、自分(家族)の身は自分で守るしかありません。
原発避難指示地区に家があり、今いわき市で子供2人を含む家族4人で暮らしている友人にこのテキストを贈りたいと思います。

テキストは通販で購入できます。→こちら

0 件のコメント:

コメントを投稿